アマゾンフレックスに登録するためには、「開業届」を提出する必要があるのかお困りになっている方がいるのではないでしょうか。
結論からいうと、開業届を提出していなくても登録はできます!
また、アマゾンフレックスに使用するための軽貨物車両は、黒ナンバーの手続きが必要ですが、開業届や黒ナンバーの手続きなど何から手をつけたらいいのか迷っている方もいると思います。
この記事では、アマゾンフレックスに登録するための手続きの手順や正しい流れも一緒に解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
下記2つのアプリで「お祝い金制度」を用意しているのでチェックしてみましょう!
- バイトル
- マッハバイト

▼バイトルでは、「Happyボーナス」と呼ばれるお祝い金制度を用意しています。
アマゾンフレックスのお祝い金はいくらなのか確認してみましょう!

▼その他に、アマゾンフレックスで配送しているドライバーの様子やステーションの雰囲気がわかる動画を配信しています。

▼各ステーションごとの年齢層や雰囲気・男女割合なども確認できます。

▼各ステーションごとの応募状況もわかりますよ!
応募が殺到しているステーションは、お祝い金がなくなることもあるので、早めに申し込んでおきましょう!

他の応募者よりも早くゲットしよう!

アマゾンフレックスは、マッハバイト経由で申し込むと5,000円もらえます!*
*2023年11月現在
▼エリア別の求人がありますが、実際の配達拠点はアマゾンフレックスのアプリから選択するので関係ありません!どのエリアで申し込んでも同じです。

なお、アマゾンフレックスのアプリはマッハバイトから申し込んだ後にダウンロードできます。
5,000円を他の応募者よりも早くゲットしよう!
応募者が殺到すると、「バイトルアプリ」「マッハバイト」それぞれのお祝い金がなくなることがあります。
また、各ステーションの募集が終了する前に、急いで状況を確認しましょう!
他の応募者よりも早くゲットしよう!
アマゾンフレックスの登録と黒ナンバーの取得に「開業届」は必要ない
開業届を提出するタイミングは、アマゾンフレックスに登録した後と、黒ナンバーの取得をした後で大丈夫です。
開業届を提出しないと、「アマゾンフレックスに登録できない」「黒ナンバーの取得ができない」なんてことはありません。
提出するタイミングとしては、「事業を開始した日」から1カ月以内※なので、遅くとも初めて配達を行った日から1カ月以内に提出すればOKです。
もっと早く提出できるのであれば、アマゾンフレックスに登録する前でもかまいません。
開業届を出し忘れた場合
開業届の提出期限は、『所得税法第229条』によって「事業を開始した日から1カ月以内」と決められています。
しかし、提出し忘れたとしても罰則はありませんので、安心してください。
ただ、開業届を提出していないと、税制上で有利になる「青色申告」ができなくなるので注意しましょう。
青色申告とは、事業開始から2カ月以内に提出する書類で、「最大65万円」の青色申告特別控除を受けることができます。
65万円の控除によって、支払う税金が10万円前後変わってくるので、できれば提出しておきたい書類です。
アマゾンフレックスに登録するための手続きの順番
アマゾンフレックスに登録するためには、黒ナンバーの軽貨物自動車を持っていなければいけません。
ですので、最優先でやることは、黒ナンバーの軽貨物自動車を手に入れることです。
その後、アマゾンフレックスの登録を行い、開業届を提出すれば完了です。
なお、開業届を提出するタイミングについては、早すぎても悪いことはありません。
事業を開始した日から1カ月以内に提出することだけは忘れずに行いましょう。
黒ナンバーの取得方法について
黒ナンバーの取得方法は、運送事業の書類を運輸支局と軽自動車検査協会に提出するやり方と「黒ナンバー付きの軽貨物自動車を入手」してしまう方法があります。
詳しくは、下の記事で解説していますので参考にしてみてください。
【関連記事】:アマゾンフレックスで使うための黒ナンバーの軽貨物車の入手方法を解説!
アマゾンフレックスの登録方法について
黒ナンバーの軽貨物自動車を手に入れることが出来た方は、アマゾンフレックスに登録していきましょう。
アマゾンフレックスの登録は、3つのステップだけです。
- アプリをダウンロード
- アプリから必要書類をアップロード
- バックグラウンドチェック
詳しい登録方法は、下の記事でも解説しています。
■関連記事:アマゾンフレックスの登録方法とやり方を解説!必要書類も合わせて紹介
開業届の提出
開業届の提出方法は、1)WEBで提出、2)税務署に直接提出、3)郵送で提出があります。
開業届の入手方法と書き方については、質問に答えるだけで書類が作成できてしまう『freee開業』を使いましょう。
まったくの初心者でも5分あれば作れてしまします。
『freee開業 』 で作成した書類は、そのままWEBで提出するか、印刷して税務署に持っていくか選べます。
憧れの個人事業主は、拍子抜けするほどの速さでなれますよ。
初心者でも5分で作成可能
5分で個人事業主に近づけます
帳簿作業と確定申告が面倒なら「税理士」にお願いしよう
個人事業主なので売上や経費を日々、帳簿に付けなければなりません。
また、車両価格10万円以上の軽バンは減価償却が必要なので、固定資産の計上が必要です。
こういった帳簿作業が嫌な方や忙しい方は税理士に丸投げしてしまいましょう!
税理士に依頼すると、以下のようなメリットもあります。
- 最大250万円の小規模事業者持続化補助金がもらえる
- 最大450万円のIT導入補助金がもらえる
- 最大1億円の事業再構築補助金がもらえる
- 最大1,250万円のものづくり補助金がもらえる
- 金利2%以下の日本政策金融公庫が活用できる
もちろん、上限MAXでは貰えないですし、税理士に依頼しなくとも自分で申請できますが、採択率*が段違いです。
*申請が通ること
また、IT導入補助金やものづくり補助金は配達員とは関係ないと思われがちですが、普通に利用できます。
僕も税理士にお願いしてから、だいぶ生活に余裕が生まれました。
月々1万円前後で「丸投げ」&「補助金」「融資」が活用できるので、この先フリーランスとして生きるのなら税理士とタッグを組みましょう!
税務の不安から解放されよう
アマゾンフレックスの開業届についてのまとめ
アマゾンフレックスの登録自体には、開業届は必要ありません。
開業届の提出は、事業を開始した日から1カ月以内なので、配達を行ってから提出しても十分間に合います。
アマゾンフレックスに登録するためのステップは、以下の3つです。
- 黒ナンバーの軽貨物自動車を手に入れる
- アマゾンフレックスに登録する
- 開業届を提出する
アマゾンフレックスに登録するために、まずは軽貨物車両を手に入れましょう!
「黒ナンバーの取得手続きについて」や「黒ナンバー付きの軽貨物自動車を手に入れる方法」については、下の記事
【関連記事】:アマゾンフレックスで使うための黒ナンバーの軽貨物車の入手方法を解説!に記載しています。
ぜひ参考にしてみてください。
アマゾンフレックスについてもっと詳しく知りたい方や実際に働いているドライバーの評判が知りたい方は、下の記事を参考にしてみてください。
関連記事:⇒アマゾンフレックスの評判は?現役ドライバーの口コミを調査!
下記2つのアプリで「お祝い金制度」を用意しているのでチェックしてみましょう!
- バイトル
- マッハバイト

▼バイトルでは、「Happyボーナス」と呼ばれるお祝い金制度を用意しています。
アマゾンフレックスのお祝い金はいくらなのか確認してみましょう!

▼その他に、アマゾンフレックスで配送しているドライバーの様子やステーションの雰囲気がわかる動画を配信しています。

▼各ステーションごとの年齢層や雰囲気・男女割合なども確認できます。

▼各ステーションごとの応募状況もわかりますよ!
応募が殺到しているステーションは、お祝い金がなくなることもあるので、早めに申し込んでおきましょう!

他の応募者よりも早くゲットしよう!

アマゾンフレックスは、マッハバイト経由で申し込むと5,000円もらえます!*
*2023年11月現在
▼エリア別の求人がありますが、実際の配達拠点はアマゾンフレックスのアプリから選択するので関係ありません!どのエリアで申し込んでも同じです。

なお、アマゾンフレックスのアプリはマッハバイトから申し込んだ後にダウンロードできます。
5,000円を他の応募者よりも早くゲットしよう!
応募者が殺到すると、「バイトルアプリ」「マッハバイト」それぞれのお祝い金がなくなることがあります。
また、各ステーションの募集が終了する前に、急いで状況を確認しましょう!
他の応募者よりも早くゲットしよう!
『配達NAVITIME』で配達スピード30%アップ!

地図上にマンションやアパートの名称、世帯主、番地が記載されているので、配達先が迷いません。
配達NAVITIMEとアマゾンフレックスで使用するアプリは似ています。事前に触れておくことで、初回稼働でもアマゾンフレックスアプリが抵抗なく扱えるようになりますよ。
- アマゾンフレックスアプリで採用されている「ゼンリン地図」は、配達NAVITIMEでも使われているから事前学習になる
- 大型施設の入り口がわかる
- 自動ルート組機能が搭載されている
- コンビニやトイレ・ガソリンスタンド・オービスも表示される
アマゾンフレックス以外でも、ピックゴーや出前館、Uber Eatsでは大活躍しますし、タワーマンションや大型施設の入り口も表示されるので重宝しています。
配達NAVITIME | ||
料金 | デフォルト | 無料 |
プレミアムコース | 初月無料 月額2,300円(税込) 年額22,800円(税込) | |
搭載地図 | ゼンリン地図 | |
機能 | ・表札、建物名の表示 ・建物・テナント名で検索 ・「配達時間帯指定」を考慮した効率の良い配達ルート組 ・建物入り口情報 ・カメラで荷物登録 ・渋滞や工事、大通りを避けた抜け道を案内 ・自転車やバイクに対応 ・コンビニやトイレ・ガソリンスタンド・オービスの表示 ・伝票読み取り機能 ・メモ内容が地図上に表示 |
無料でも使用できるので、どんな操作感なのか一度触ってみましょう。
未経験者でアカウント停止にならなかった配達員は『配達NAVITIME』を使っています。
自動ルート組み機能で楽々配達!
”無料で加入できる”損害賠償保険

フリーナンスは、個人事業主(フリーランス)のお金の不安を解消してくれる保険サービスです。
- 荷物の損害や紛失を最高5,000万円までカバー!
- 配達先で相手を怪我させた時も最高5,000万円カバー
- 怪我や病気で働けなくなった時の所得補償も用意!(月500円~)
- 2カ月先の売上の入金も即日払いにできる(ファクタリングサービス)
荷物が破損したり、紛失したり、情報漏洩で損害賠償を求められてもフリーナンスに加入しておけば最高5,000万円まで補償してくれます!
貨物保険に加入すると月額18,000円~47,000円かかります。
ですが、フリーナンスなら無料で加入できます。
個人事業主は労働者ではないため、労災保険に加入できません。ケガや病気になってしまった時に収入がなくなるのは怖すぎますよね…!
しかし、フリーナンスならの特別加入団体を通じて、労災保険に加入することができます。月額料金500円から加入できるので、お金の負担も少ないですよ!
損害賠償の不安が消えます!
免責期間として、加入から45日以降にならないと補償対象になりません。
なるべく早いうちに入ってください!