アマゾンフレックスの手取りで暮らせるの?現役配達員が単価や経費からシュミレーション解説
アマフレの手取りで稼げるの?報酬を解説します

好きな日程で働けて高い報酬を得られることから、私を含め多くの未経験が会社を辞めてアマゾンフレックスに参加されています。

実際に配達を行っている現役3年目の私が、アマゾンフレックスで本当に生活していけるのか、「売上・手取り・経費」を実際に配達をしている私の知見を織り交ぜながら算出しています。

管理人
結論から言うと、
週5日以上配達を行っている人の平均月商は37万円、平均年商は440万円です。
アマゾンフレックスの売上(月商・年商)
  • 月商:368,000円
  • 年間売上:4,416,000円

Amazonセールや配達需要が多い時などは割増オファーもあるので、上記金額を上回る可能性もあります。

これらの金額はあくまで"売上"です。経費を差し引いた"所得"や社会保険料や税金を引いた"手取り"ではありません。

この記事では、売上や手取りの算出方法に加え、アマゾンフレックスで生き残る方法を解説していきます。

アマフレと相性抜群!契約解除を防げる出前館配達

アマゾンフレックスに参加されているほとんどの方が"出前館"に登録されています。

多くの初心者は巨大マンションの入館に苦戦するのですが、出前館配達を行うことで、内部構造や入館方法を把握できます。

ベテランが20分で終わるところを初心者は2時間かかったりするので、大量の未配を出す配達員が多いわけです。

他にも、戸建て住宅の前にピンポイントで停車するのが意外に難しかったり、地図に載ってない配達先があると頭が真っ白になったりします。

出前館で配達を学びながら契約解除を防ぎましょうね!

出前館
  • 軽貨物車OK!
  • 1件最大2,310円の報酬
  • 好きなタイミングで稼働できる
  • 服装自由!
出前館は、アマフレの配達でも訪れる巨大マンションやオートロックマンションへの配達の練習になります。
契約解除の予防や配達スピード向上に役立ちます。

アマゾンフレックスから受け取るお金は給料ではなく"報酬"

アマゾンフレックスは会社員ではないので、受け取るのは給料ではありません。

業務委託の対価として「報酬」を受け取ります。

また、配達に必要な車両やメンテナンスなどは、自己負担なので注意しましょう。

アマゾンフレックスの報酬の仕組みについて

アマゾンフレックスの報酬は、配達した荷物の数に限らず、1回の稼働ごとに報酬が発生します。「荷物1個の配達につき○○円」ではありません。

1回の報酬の目安は、「稼働時間時間×1,850円」です。

オファーごとの報酬例

以下は、オファーごとに得られる報酬の一例です。

オファー(ブロック)報酬*
4時間7,400円
6時間11,100円
8時間14,800円
*関東の場合

荷物の量や配達にかかる時間

取得したオファーの終了時間内に配りきれる量に設定されています。

配達地域によって荷物量にバラつきがあるので、一概に○○個とは言えません。

私の場合ですが、終了時刻の約1時間半前に終わることが多いです。

すべての荷物を配り終えた場合は、配送拠点に戻らずに直帰できます。

管理人
時給換算したら2,200円~3,400円になることも多いので、
嬉しいですね!

アマゾンフレックスの月間売上・年間売上

アマゾンフレックスでは、いくらの売上を作り出せるか計算してみました。

稼働時間別に見ていきましょう。

  • 8時間ブロックを23日間稼働した場合
  • 8時間ブロックを26日間稼働した場合
  • 12時間ブロックを18日間稼働した場合

稼働時間別の月間売上と年間売上

月間稼働日数月間売上年間売上
①8時間ブロック×23日間368,000円4,416,000円
②8時間ブロック×26日間416,000円4,992,000円
③12時間ブロック×18日間432,000円5,184,000円
※東京都の場合

①8時間ブロック×23日間

8時間ブロックを23日間稼働すると、毎月368,000円の報酬が得られます。

16,000円×23日=368,000円

年間売上は、4,416,000円です。

②8時間ブロックを26日取得した場合

8時間稼働を26日間行うと、毎月41万円の報酬が得られます。

16,000円×26日=416,000円

年間売上は、4,992,000です。

③12時間ブロックを18日取得した場合

12時間稼働を18日間行うと、毎月432,000円の報酬が得られます。

24,000円×18日=43,2000円

アマゾンフレックスは、週50時間以上は働けません。1日12時間稼働する場合は18日間が限度です。

年間売り上げは、5,184,000です。

アマゾンフレックスのオファーは割増されることもある

その時々の需要に応じて1.1倍~最大1.7倍※まで割増されます。

※公式情報ではありません。体感値です。

自分の話ではないですが、12月の繁忙期で1日40,000円以上稼いだ方もいます。

8時間オファー:27,200円

4時間オファー:13,600円

12時間合計で40,800円

1日の売上が40,000円を超えることはそうそうないですが、1.1倍~1.4倍の割増オファーは頻繁に出ます。

雨天時でドライバーが集まりづらかったり、Amazonのセールや繁忙期のときですね。

1.1倍~1.4倍の割増オファー時の報酬

8時間オファーの通常報酬は16,000円程度です。

下記は、1.1倍~1.4倍の割増時の参考例です。

1.1倍:17,600円

1.2倍:19,200円

1.3倍:20,800円

1.4倍:22,400円

アマゾンフレックスから振り込まれる報酬は税込価格

ここまで紹介してきた報酬はすべて税抜き価格です。

実際には、10%の消費税を含んだ金額が振り込まれます。

税抜き:300,000円

税込 :330,000円

年間売上1,000万円以下の事業者は消費税を支払う義務はありません。

管理人
頂いた消費税を貰えるのは嬉しいですね。
まさに益税です。

アマゾンフレックスは週50時間まで配達できる

アマゾンフレックスでは週に配達できる時間が決まっています。それが50時間です。

1回につき4時間~8時間のオファーがありますが、週50時間を超えなければ自由に取得できます。

繁忙期は60時間までオファーを取れる

繁忙期やAmazonのビッグセールがある7月~8月・11月~12月は、1週間に60時間までオファーを取得できる告知があります。

報酬が割増されることも多いので、最高月商を更新される配達員が多いです。

4時間~8時間ブロックを取得できる

アマゾンフレックスでは、4時間~8時間のオファーを取得できます。

取得したオファーの時間内で配り切きる荷物量に設定されており、配達し終えたら帰宅できます。

どの時間帯で働くのがいいかは、
下記の記事を参考にしてみてください。

■関連記事:アマゾンフレックスのCX・MX・RXって何?

アマゾンフレックスに必要な経費

アマゾンフレックスは雇用契約ではありません。業務委託として配達を行います。

配達に必要な車両や道具は、自分で用意します。

毎月かかる費用

以下は、アマゾンフレックスの稼働にほぼ毎月かかるものです。

  • スマホ代
  • ガソリン代
  • オイル交換
  • 自働車任意保険

スマホ代は毎月1万円前後です。

ガソリン代は、稼働日数や拠点までの距離で変わってきますが月2万円~4万円かかります。

オイル交換は、5,000kmに1回の交換が必要で、2~3カ月に1回交換するので3,000円前後かかります。

自動車任意保険は、初年度15,000円。2年目以降から1万円に下がっていきます。

人によってかかる経費

以下は、すでに所有している方は新たにかかりません。

  • 駐車場代
  • 車両のリース代
  • カーローン

駐車場代は地域によりますが、月々3,000円~2万円程度。

車両のリース料金は、約3万円です。

メンテナンス費用

  • タイヤ交換
  • スタットレス(冬タイヤ)への交換
  • 2年毎の車検
  • 12カ月点検などのメンテナンス
タイヤの交換時期について

タイヤは消耗品なので、安全に走行するためにも交換が必要になります。

交換の目安としては、タイヤの溝が1.6mm以下になったときやタイヤにひび割れ、亀裂が入った時です。

タイヤの溝が1.6mm以下になる目安としては、5,000kmで1mm摩耗するので、32,000km走行すると1.6mmに到達します。

ひと月に2,000km~3,000km走行するなら、1年に1回は変えた方が良いでしょう。

費用はタイヤ1本3,000円前後なので、工賃込みで2万円前後かかります。

参考:タイヤの交換時期の目安は?寿命はいつ?確かめる方法TOP3

スタットレスタイヤ(冬タイヤ)の費用について

冬になると路面が凍結するのでスタットレスタイヤは必須です。

事故防止のために12月以降は必ずスタットレスタイヤを装着しましょう。

スタットレスタイヤの費用は1本4,000円前後です。

車検は、黄色ナンバーの軽自動車と同じく2年ごとにあります。

費用は5万円~8万円前後です。

法定12カ月点検の費用について

法定12カ月点検は義務ではありません。しかし、毎日仕事で使うものなので点検した方が安心です。

ブレーキの利き具合やバッテリーの消耗具合といった様々な項目を点検してくれるので、配達中のトラブルを防ぐことが出来ます。

法定12カ月点検の費用は1万円前後です。

保険料や税金などの【社会保険料】

下記は所得*360万円の社会保険料です。

*所得とは、売上から経費を引いた金額

各種支払い月の金額
健康保険24,425円
国民年金16,590円
所得税8,350円
住民税17,308円
自動車税3,800円(年間)

月々約6万円です。

今まで給料から天引きされていた社会保険や税金は、自分で納める必要があります。

黒ナンバーの軽バンの自動車税は、年間3,800円です。

アマゾンフレックスの手取り計算(シュミレーション)

アマゾンフレックスの手取りは、「売上-経費-社会保険料」です。

①月間の売上

月間稼働日数月間売上年間売上
①8時間ブロック×23日間368,000円4,416,000円
②8時間ブロック×26日間416,000円4,992,000円
③12時間ブロック×18日間432,000円5,184,000円
※東京都の場合

②月間の経費

経費金額
任意保険(自動車保険)7,000円~25,000円
ガソリン代30,000円~50,000円
駐車場代0円~20,000円
スマホ代3,000円~10,000円
↓↓↓
経費合計額40,000円~10,5000円

③月間の社会保険料

社会保険料は、売上から経費を引いた「所得」から算出されます。

「①の月間売上」から「②の月間経費」を差し引いた所得より、算出した社会保険料は「月間70,000円~80,000円*」です。

*20歳~39歳で「個人事業主シュミレーション」より算出

管理人
あくまで単純計算したものであり、他の経費や医療控除を使えば、さらに社会保険料は下げられます。

「②の月間経費」に載せなかった下記を加えれば、社会保険料は50,000円未満に抑えられます。

  • タイヤ交換、車検、配達に使う部品、車両購入費、交際費などの経費
  • 歯医者や病院代、薬代、整体などの医療控除

アマゾンフレックスの手取り月収と手取り年収のまとめ

アマゾンフレックスの手取り年収は「300万円~320万円」、手取り月収は「25万円~26万円」です。

経費を少なく見積もったり、医療控除を含めなかったので、社会保険料が大きくなりました。

実際には、車両購入費や事務所代、交際費などの追加経費や病院や薬代を医療控除すれば、社会保険料は月2万円下がります。やりすぎは注意ですが、手取りが2万円~5万円以上増えるので、経費計上は忘れずにやりましょう!

管理人
実稼働6~8時間程度で、手取り月25万円以上稼げるのはなかなか魅力的ではないでしょうか。

経費計上や医療控除は素人でも簡単にできる

経費計上や医療控除は、会計ソフトの「freee」で素人でも簡単にできます。レシートや領収書に記載している金額を入力するだけです。

65万円の控除も受けられるので、開業と青色申告をしていない方は、確定申告までにした方がいいですよ!

開業届と青色申告も項目を穴埋めするだけで簡単に作れます。

>>【無料】開業freeeで開業届と青色申告書を作成する

アマゾンフレックスの給料日は毎週水曜日

アマゾンフレックスの報酬は、毎週水曜日に振り込まれます。

前週の水曜日から火曜日まで稼働した分で算出されます。

アマゾンフレックスに配達単価はない

アマゾンフレックスには、1件の配達で単価が決まるわけではありません。

1ブロックの稼働時間で、1日の報酬が決まります。

おおよその目安は、オファー時間×2,000円程度です。

例:1ブロック8時間の場合16,000円の報酬

例:1ブロック5時間の場合10,000円の報酬

アマゾンフレックスの配達単価を計算してみると、配達単価は130円前後になる傾向です。

※16,000円の報酬で、130個の荷物を配達した場合

※エリアにより配達個数は前後します。

アマゾンフレックスは置き配がメインなので、ヤマトや佐川急便の業務委託と比べると配達単価は低く見えがちです。

配達した個数によって報酬が増えることはありませんが、未配や不在の荷物があっても、報酬が減ることはありません。

また、荷物を配り切れたら直帰できるといったメリットもあります。

【まとめ】アマゾンフレックスの報酬や手取りは大きい!

アマゾンフレックスで得られる報酬は以下の通りです。

8時間オファーを26日間稼働416,000円
12時間オファーを18日間稼働432,000円

8時間以内に配り切れる量の荷物を渡されるだけなので、8時間拘束されるわけではありません。

実際には、もっと短い時間で同じ金額を稼げます。

アマゾンフレックスにかかる経費や税金

アマゾンフレックスで働くと、以下の経費や税金がかかります。

  • ガソリン代
  • 自働車任意保険料
  • 税金や保険

これらの経費や社会保険料などがかかり、月に換算すると10万円前後になります。

よって、手取り月収は33万円前後。手取り年収は390万円前後です。

経費で結構な負担がありますが、それでも会社員の平均年収以上を稼ぐことができます。

煩わしい人間関係から解放されて、働く時間や働く日を自由に決めることができるので、割に合った仕事ではないでしょうか。

未経験でこれだけ稼ぐことができるのは魅力的ではないでしょうか。

面接はなく、学歴や職歴問わず誰でも働くことができます。

アマゾンフレックス配達員はフードデリバリーにも登録している

アマゾンフレックスのみで売上50万円達成するのは難しいです。売上を増やすには、他の仕事も増やしていかなければなりません。

フードデリバリーは、スキマ時間で稼働することができるため、アマゾンフレックスと相性がいいです。

オファーがない日に稼働したり、配達終了後に取り組んでいる方が多いです。

これから軽貨物を始める人が必ず登録すべきもの

軽貨物を始める方が、絶対に登録すべきものは「出前館」です。

出前館の最大のメリットは、食品配送を通して、以下の問題が改善されることです。

  • 配達スピードが上がる
  • ミスや焦りがなくなる

荷物を配り切れない人は、動きに無駄が多いです。

オートロックマンションの入り口やポスト・宅配ボックスの場所を探したり、車の停車位置が遠すぎるなど…

迷う時間が長くなるほど、配達スピードは下がり、焦りが生まれてミスも多くなります。

料理をお届けした配達先には、宅配でも絶対に訪問します。つまり、予習ができるので、スムーズに配達ができるようになります。

契約解除を防ぎたい方は、必ず登録しておきましょう。

また、フードデリバリーは稼げないと先入観を持っている方が多いですが、馬鹿になんてできません。

昼ピーク、夜ピークの計4時間であれば時給2,000円は超えます。

報酬の振込は2週間に1回です。

スキマ時間を使って、収入とスキルを向上させていきましょう。

配達スピードを改善して契約解除を防ぎましょう

1件の配達で最大2,310円の報酬

💡ノーストレスで配達リクエストを待つ方法! 【タップで開く】

出前館の配達アプリはスマホがスリープ状態(画面消灯)になっていると、配達リクエストの音声が鳴りません!

10分間もスマホ画面を見続けるのはきついので、スリープ解除アプリを入れて楽して配達リクエストを待ちましょう。

画像のようにウィジェットを追加すると、アプリをタップするだけで一定時間スリープしなくなります!

出前館で楽して配達

画面が消灯しなくなるので、ポケットに入れておいても出前館配達アプリの着信音が鳴ります!

後は、その辺で暇つぶししながら配達リクエストを待つだけ!

私や友達は以下の事をしながら待機していることが多いです。

  • 買い物しながら待機
  • 本屋で待機
  • パチンコ屋で待機

>>【アンドロイド】画面をスリープさせないウィジェットアプリ

>>【iPhone】設定画面からスリープさせないようにする方法

出前館配達の情報をもっと詳しく知りたい方は、下記記事を参考にしてください。

■関連記事:出前館配達員の仕組みは?業務内容や配達の流れを解説

軽貨物マッチングアプリ特徴リンク


アマゾンフレックス
■高時給
日給制。時給換算2,000円~3,000円程度。配達アプリのルートに従って運転するので未経験でも簡単。置き配・ポスト投函が9割なので配達が楽。
公式

詳細
出前館,配達員,業務委託

出前館
■いま最も稼げるフードデリバリー
1件配達550円。最大2,310円の報酬
月間100万を達成した配達員もいる。アマフレの予行練習になる。
公式

詳細

Uber Eats
■注文件数No.1
1件配達550円前後。利用者数が多いので注文が途切れにくい。配達アプリのUIが直感的でわかりやすい。アマフレの予行練習になる。

公式

詳細

Pick Go
■スポット・チャーターの案件多数
荷主とドライバーを結ぶマッチングプラットフォーム
。軽貨物業界No.1のシェア。日給制のフードデリバリーもアリ。
公式

詳細
コメント一覧
  1. あす より:

    税金や保険は月額5万の倍はするでしょう?自営業になるのだから
    私は月額15万かかってる、それプラス維持費なんですけどね

  2. やっさん より:

    家賃経費にしたら脱税でしょ?
    事務所として借りてないから。
    家賃の一部分は経費になりますが、
    ごく一部ですけど。
    スマホも全額はだめでしょ。

    あと、インボイス始まったら、
    月3.4万は消費税も支払いありますよ。
    申告次第で若干減ったりはしますが。

コメントを残す

CAPTCHA


関連キーワード