アマゾンフレックスに登録するには、黒ナンバーの軽貨物車が必要になります。
アマゾンフレックスで働くために必要な「軽貨物車」の入手方法や「貨物軽自動車運送事業経営届出書」の入手方法と書き方について解説します。
目次
アマゾンフレックスの登録に必要な黒ナンバーとは?


黒色の背景に黄色の文字で書かれたナンバープレートを「黒ナンバー」と呼びます。
人の荷物を配送して、賃金を得る仕事には「黒ナンバー」を取り付けることが法律で義務付けられています。
下記2つのアプリで「お祝い金制度」を用意しているのでチェックしてみましょう!
- バイトル
- マッハバイト

▼バイトルでは、「Happyボーナス」と呼ばれるお祝い金制度を用意しています。
アマゾンフレックスのお祝い金はいくらなのか確認してみましょう!

▼その他に、アマゾンフレックスで配送しているドライバーの様子やステーションの雰囲気がわかる動画を配信しています。

▼各ステーションごとの年齢層や雰囲気・男女割合なども確認できます。

▼各ステーションごとの応募状況もわかりますよ!
応募が殺到しているステーションは、お祝い金がなくなることもあるので、早めに申し込んでおきましょう!

他の応募者よりも早くゲットしよう!

アマゾンフレックスは、マッハバイト経由で申し込むと5,000円もらえます!*
*2023年11月現在
▼エリア別の求人がありますが、実際の配達拠点はアマゾンフレックスのアプリから選択するので関係ありません!どのエリアで申し込んでも同じです。

なお、アマゾンフレックスのアプリはマッハバイトから申し込んだ後にダウンロードできます。
5,000円を他の応募者よりも早くゲットしよう!
応募者が殺到すると、「バイトルアプリ」「マッハバイト」それぞれのお祝い金がなくなることがあります。
また、各ステーションの募集が終了する前に、急いで状況を確認しましょう!
他の応募者よりも早くゲットしよう!
アマゾンフレックスで使用するための黒ナンバーの軽貨物車両の入手方法は3つ!
黒ナンバーの軽貨物車を手に入れる方法は、以下の3つあります。
- 黒ナンバーの軽貨物車をリースする
- 黒ナンバーの軽貨物車を購入する
- 所有している軽貨物車を黒ナンバーにする
それぞれ解説していきますね。
黒ナンバーの軽貨物車をリースする
リース会社が黒ナンバーの取得手続きをすべて代行してくれるので、手っ取り早く軽貨物車を手に入れることができます。
オンラインで申し込みができる会社では、手続きがすべてネットで完結し、黒ナンバーが付いた状態の軽バンを家まで届けてくれます。
リース会社のGMSリースは、上記の項目をクリアして、頭金0円で黒ナンバーの軽貨物車を入手することができます。
また、黒ナンバーの取得代行が無料で、走行距離制限もないのでおすすめです。
黒ナンバーの軽貨物車を購入する
中古車販売会社の中には、黒ナンバーの取得も無料で代行してくれる会社もあります。
有名な会社としては、「ガリバー」が黒ナンバーで納車できます。
ガリバーでは、申し込みから納車まで、すべてオンラインで完結。黒ナンバーの手続きや実店舗にて車両を見る暇がない方に向いているサービスです。
取り扱い数No.1!全国480店舗から探せます
所有している軽貨物車を黒ナンバーにする
軽貨物車両を黒ナンバーにするためには、各地方にある運輸支局に届け出を行い、軽自動車検査協会で黒ナンバーのプレートを受け取る必要があります。
すでに軽貨物車両を持っている方は、黒ナンバーの取得手続きを行いましょう。
黒ナンバーの取得方法
所有している軽貨物車を黒ナンバーにする場合は、自分自身で「貨物軽自動車運送事業経営届出書」「事業用自動車等連絡書」「運賃料金表」の作成と提出が必要です。
①書類の作成
以下の書類を用意&記入します。
- 貨物軽自動車運送事業経営届出書
- 事業用自動車等連絡書
- 運賃料金設定届出書
- 運賃料金表
- 車検証の写し

※運輸支局の窓口でも配布しています。
記入方法の例は下のPDFを参考にしてみてください。
②運輸支局に「①の書類」を提出して、事業用自動車等連絡票を受け取る
各都道府県ごとの運輸支局は、国土交通省のホームページで確認することができます。
③軽自動車検査協会に、事業用自動車等連絡票を提出する
同じ敷地内に、軽自動車検査協会があります。
運輸支局で受け取った「事業用自動車等連絡書」を提出しましょう。
各都道府県ごとの「軽自動車検査協会」の住所は、軽自動車検査協会のホームページで確認することができます。
④黒ナンバーのプレートを取り付ける
軽自動車検査協会で「事業用自動車等連絡書」を提出すると、黒ナンバーのプレートを渡されます。
その場で、黒ナンバーを取り付けてしまいましょう。
プラスドライバーだけで簡単にできます。
車両と黒ナンバーを同時に手続きできる会社に依頼した方が楽
まだ車両を用意していない方は、車両の手配と黒ナンバー登録、自動車保険の加入を一括で手続きできる会社を利用した方が楽ですよ。
黒ナンバー付きの軽貨物車は、「GMSリース」で手配できます。
申し込みから納車まで全てネット上で手続きが完結できます。忙しい方や難しい手続きをしたくない方に向いているサービスです。
アマゾンフレックスの登録には黒ナンバーの保険が必須
アマゾンフレックスに登録するためには、自動車任意保険の書類提出が必須になります。
黒ナンバーの自動車保険は、一般の自動車保険よりも高く、保険加入1年目では月々15,000円前後かかります。
すでに軽貨物車両を持っていて、どの保険会社に加入するか迷っている方は、ロードサービスがついている保険会社を選びましょう。
損保ジャパンは、事業用の車両であっても、「パンク修理」や「脱輪対応」といったロードサービスに対応しています。
ロードサービス付き
アマゾンフレックスに登録できる黒ナンバーの軽貨物車両の条件について
軽貨物車といっても、一体どんな車がアマゾンフレックスに登録できるのでしょうか?
以下の要件を満たす軽貨物車両が登録することができます。
- 黒ナンバーの軽貨物車
- 荷室長、荷室高、荷室幅の合計が4,000mm
- 最大積載量350kg
上記をクリアしていれば、幌車や冷凍車でも登録できます。
ただ、宅配をメインで活動されるのであれば、絶対に軽バンタイプがおすすめです。
多くの荷物を積むことができて、取り出しもしやすいといったメリットがあります。
アマゾンフレックスで利用できる車両や注意点については、下の記事でも解説しています。
関連記事:⇒【アマゾンフレックスの車がない人向け】車両条件とおすすめの軽バン車種を解説
黒ナンバーの軽貨物車両の取得方法についてのまとめ!
アマゾンフレックスの使うための、黒ナンバーの軽貨物車の入手方法は3つあります。
- 黒ナンバーの軽貨物車をリースする
- 黒ナンバーの軽貨物車を購入する
- 所有している軽貨物車を黒ナンバーにする
アマゾンフレックスに登録する人の中には、下記の方が多いと思います。
- 資金に余裕がない
- 書類の書き方を調べる暇がない
- 店舗で車両を選んでいる余裕がない
- 黒ナンバー登録前に車両を用意してしまった
上記にあった選択肢を取ってください。
軽貨物初心者に、難しい書類を複数記入して、運輸支局で手続きを行うのはハードルが高すぎます。
せっかく調べて書類を作成して、運輸局まで持っていったのに申請が却下されたら途方に暮れるでしょう。
黒ナンバーの取得を代行してくれるリース会社も誕生したので、便利なサービスは使い倒していきましょう。
- 頭金0円でOK
- 書類作成は丸投げでOK
- 車両リース料金は月々3万円代
\黒ナンバー取得代行0円/
アマゾンフレックスについてもっと詳しく知りたい方や実際に働いているドライバーの評判が知りたい方は、下の記事を参考にしてみてください。
関連記事:⇒アマゾンフレックスの評判は?現役ドライバーの口コミを調査!
中古の軽バンの購入を検討している方は、下記記事を参考にしてみてください。一括購入・リース・ローン購入のどれがお得なのかを解説しています。
また、黒ナンバーの手続きも代行してくれる会社も紹介しています。
『配達NAVITIME』で配達スピード30%アップ!

地図上にマンションやアパートの名称、世帯主、番地が記載されているので、配達先が迷いません。
配達NAVITIMEとアマゾンフレックスで使用するアプリは似ています。事前に触れておくことで、初回稼働でもアマゾンフレックスアプリが抵抗なく扱えるようになりますよ。
- アマゾンフレックスアプリで採用されている「ゼンリン地図」は、配達NAVITIMEでも使われているから事前学習になる
- 大型施設の入り口がわかる
- 自動ルート組機能が搭載されている
- コンビニやトイレ・ガソリンスタンド・オービスも表示される
アマゾンフレックス以外でも、ピックゴーや出前館、Uber Eatsでは大活躍しますし、タワーマンションや大型施設の入り口も表示されるので重宝しています。
配達NAVITIME | ||
料金 | デフォルト | 無料 |
プレミアムコース | 初月無料 月額2,300円(税込) 年額22,800円(税込) | |
搭載地図 | ゼンリン地図 | |
機能 | ・表札、建物名の表示 ・建物・テナント名で検索 ・「配達時間帯指定」を考慮した効率の良い配達ルート組 ・建物入り口情報 ・カメラで荷物登録 ・渋滞や工事、大通りを避けた抜け道を案内 ・自転車やバイクに対応 ・コンビニやトイレ・ガソリンスタンド・オービスの表示 ・伝票読み取り機能 ・メモ内容が地図上に表示 |
無料でも使用できるので、どんな操作感なのか一度触ってみましょう。
未経験者でアカウント停止にならなかった配達員は『配達NAVITIME』を使っています。
自動ルート組み機能で楽々配達!
”無料で加入できる”損害賠償保険

フリーナンスは、個人事業主(フリーランス)のお金の不安を解消してくれる保険サービスです。
- 荷物の損害や紛失を最高5,000万円までカバー!
- 配達先で相手を怪我させた時も最高5,000万円カバー
- 怪我や病気で働けなくなった時の所得補償も用意!(月500円~)
- 2カ月先の売上の入金も即日払いにできる(ファクタリングサービス)
荷物が破損したり、紛失したり、情報漏洩で損害賠償を求められてもフリーナンスに加入しておけば最高5,000万円まで補償してくれます!
貨物保険に加入すると月額18,000円~47,000円かかります。
ですが、フリーナンスなら無料で加入できます。
個人事業主は労働者ではないため、労災保険に加入できません。ケガや病気になってしまった時に収入がなくなるのは怖すぎますよね…!
しかし、フリーナンスならの特別加入団体を通じて、労災保険に加入することができます。月額料金500円から加入できるので、お金の負担も少ないですよ!
損害賠償の不安が消えます!
免責期間として、加入から45日以降にならないと補償対象になりません。
なるべく早いうちに入ってください!