- ナーサリーって何?
- ナーサリーが終わったらどうしよう…
上記の内容を書いています。

アマゾンフレックスのナーサリーとは
ナーサリーとは、アマゾンフレックスの初稼働から20回目まで荷物量が4割減になる制度です。
この期間中に、配達方法やアプリの使い方について十分学べます。
なお、ナーサリー期間中は重大な規約違反を犯さない限り”アカウント停止”にもなりません。
未配や時間指定よりも早い配送、遅い配送も多めに見てくれます。
アカウント停止になると「契約解除」または「一定期間の稼働停止」になります。詳しくは下記記事をご参照ください。
■関連記事:アマゾンフレックスのアカウント停止とは?11個の原因
アマゾンフレックスのナーサリー期間にやるべきこと
ナーサリーが終わる初回配達から20回まで時間があるかと思います。
アカウント停止を防ぐために出来ることをお伝えします!
アマゾンフレックスは雇用契約ではありません。業務委託です。
Amazonが求める水準に満たしていなければ、容赦なくクビにされます。



この上記3つの原因は以下を行うことで解消できます。
- 荷物に添付されているラベルの番号順に積んでいく
- 到着前にピンズレを把握しておく
- 大規模マンション・タワマンの出入り口を把握しておく
- 宅配ボックスの位置を把握しておく
- 住所不明を最速で見つける
お客様宅に着いてから荷物を探していては、到底時間内には配りきれません!
荷積みの順番はかなり重要です。【アマゾンフレックス】荷物が配りきれない時の対処法6選!で「荷物に添付されているラベルの番号順に積んでいく」と「到着前のピンズレを把握しておく」の内容を解説していますので、ぜひご参照ください。
残り3つは"出前館の配達"で身に着けられます。
住宅街やアパートでは、何度も地図や表札を確認するので、ベテランドライバーが1分で終わるところを初心者は3分以上かかります。たった2分の差も100件分重なれば3時間20分(200分)もの差が…!


まず、巨大な敷地が塀に囲まれています。どこが駐車位置で、どこがエントランスなのかわかりません。目的地にたどり着くのは非常に困難です。
エントランスの内側である敷地内に入ったら、巨大な敷地の中からA棟~G棟を探り当て、15個前後の荷物を配達します。

ちなみに、敷地内に入るには、すべてのお客様にインターホンで在宅確認をしなければ不法侵入になります。
また、不在票や封筒を入れるポストや宅配ボックスの位置も、初見ではわからないメールコーナーに設置されていることが多いです。
これらの手順を踏んでようやく配達完了になります。
ベテランが15分で終わることを、初心者は1時間以上かかることは珍しくありません。
テンパってしまい、宅配ボックスの部屋番号の入力を間違えてしまったり、誤配対応していたら時間指定が過ぎてしまうのも日常茶飯事です。
これらが、未経験者が荷物を配り切れない大きな理由です。
それが、「出前館」の配達です。
実際に出前館配達をしていて思うのですが、料理をお届けしたマンションは、普段の宅配業務でも必ず訪れています。
つまり、出前館の配達をしていれば、軽貨物の予習にもなるんですね。
オートロックマンションやタワーマンション、団地など、あらゆる配達先に料理を届けることで、自然と建物の傾向が見えてきます。
物件は違えども、ポストや宅配ボックス、エントランスの場所、建物の構造に、一定のパターンがあることに気づくことができ、軽貨物でもスムーズに配達できるようになります。

大量未配や時間指定無視をしたくなければ、出前館で配達の練習をしておきましょう。


出前館で配達の練習をして契約解除を防ぎましょう。
たった1件の配達で最大2,310円の報酬
出前館について、もっと詳しく知りたいという方は、
出前館配達員の仕組みを完全解説!業務内容や配達の流れを徹底網羅の記事で、下記について詳しく解説しています。
- 出前館の仕組み
- 配達報酬
- 稼ぐコツ
- 注意点
- 登録方法
ぜひ、参考にしてみてください。