アマゾンフレックスの宅配業務は、「荷物を渡すだけ」「置き配するだけ」なんて登録時点では思っていました。
しかし、以下の問題があったことに後から気づいたんです。
- 100個以上の荷物って配りきれるの?
- 荷物が見当たらない
- アプリの操作がわからない
- 配達先がわからない
- 巨大マンションのエントランスにたどり着けない
- 巨大団地の目的の棟にたどり着けない
また、ピンポイントで戸建て住所の前に停車するのは意外に難しいです。
住宅街の戸建てに住んでいる方ならわかるのではないでしょうか。
友達がクルマで自宅まで来ることになって、カーナビを使用しているのにも関わらず、住宅街に入った瞬間ノロノロと運転し始めて、左右どちらが目的地であるのか探している。
やっと停車したと思ったら、隣のお宅に停車しているなど…。
そう!配達先にドンピシャで停車するのは本当に難しいんです。

これらの悩みは全部解決します!
目次
アマゾンフレックスは宅配初心者でも大丈夫!
アマゾンフレックスは、配達アプリのルート通りに運転するだけなので、土地勘や運転が苦手な方でも続けられます。
また、20回までの稼働はナーサリー期間と呼ばれ、荷物量が半分以下になっています。
その期間中にアプリや配達方法について十分覚えることができるので、初心者でも安心です。
アマゾンフレックスの初心者が苦戦すること9選
アマゾンフレックスの初心者が苦戦することを8つまとめました!
これを見るだけで、配達先で頭がパニックになることは防げるでしょう。
アプリの操作がわからない
到着して荷物のバーコードをスキャンした。さてどうする?
「玄関」「ポスト」「家族に対面配達」「宅配ボックス」からプルダウン選択するだけなので困らない。
不在だったら?
右側メニュー「配達ができない」→「不在」→「お客様に架電」
置き配してもいいか打診する。2回架電してお客様が出なかった場合は「不在」で処理しましょう。
シールは最後でいい!
不在などでお届けできない荷物があるたびにスリーアテンプトシールを記入する方がいます。帰庫時にできますので、後回しにしましょう。
※スリーアテンプトシールとは、不在等で持ち戻りした荷物にステータスを付与するシール。持ち戻りした理由が「不在」「営業時間外」「住所不明」なのか判別するために使用します。
目的地への運転
目的地まで無事に到着できるのか、100件以上ある配達先に効率よく回れるのか。
こんな不安がありました。
配達アプリにカーナビが備わっているので、目的地までのナビゲーションしてくれますのでスムーズに移動できます。
また、ゼンリン地図が搭載されているので、スマホ画面をスワイプして拡大すれば、配達先住所の番地や世帯主の名前が記載されており、配達先にピンが刺さっているので誰でもわかります。
なお、ピンズレと呼ばれる間違った住所にピンが刺さっている場合があるので、配達に慣れてきた方は信号待ちなどで、10件先までピンズレしていないか確認しておくと安心です。
私はすべての配達先に到着する前にピンズレチェックしています。配達先に着いてからピンズレに気づいたのでは、時間ロスになってしまいますからね。
配達ルートの順番
配達ルートの順番は、配達アプリの順番通りで大丈夫です。
配達アプリの順番に回っていたら間に合わないとの情報がありますが、2023年ではAIがかなり進化していますし、先輩配達員の情報を学習しています。
基本AIルートで言ったのだが、途中からなぜかゴッソリ抜けていて、それに気が付かず配っていた。つまり後から同じエリアにもどっていかねばならず、めちゃ効率わるかった。きちんとピンの番号を意識しながら配ろうと思った。
日々の戯言
むしろ、自分でルートを組んでいたらタイムロスになるので、配達アプリの順番通りに配達を行いましょう。
停車位置
基本的には、配達先ギリギリに停車させましょう。
なお、「何回も切り返さないと脱出できない」「お客様の所有物を破壊してしまう」といった場合は、通行の邪魔にならない場所に停車させましょう。
戸建て住所にドンピシャで停車できない
冒頭でも紹介通り、住宅街の戸建てにドンピシャで停車させるのは難しいです。
あらかじめ配達アプリを確認しておき、配達先住所は”角地から何番目”にあるのかを把握しておきましょう。
これだけで他の配達員にかなりの差がつきますよ。
荷物を探すのに時間がかかる
配達時間に最も影響するのが「荷物の取り出し」だと思っています。
荷物は、停車してから5秒以内に取り出せる場所に積んでおきましょう。
詰み方のコツとしては、「若い番号の荷物」を運転席後ろのスライドドアに置いておくことです。
アマゾンフレックスの荷物には黄色いラベルが貼ってあり、そこに1~200までの番号が記載されています。
番号順に配達ルートが組まれているので、若い番号の荷物が取り出しやすいように荷積みを行っていきましょう。
なお、荷物の詳しい詰み方に関しては、下記の記事で解説しています。
■関連記事:アマゾンフレックスの荷物を配りきれない原因【対策方法を伝授】
表札がない
配達を行っていると表札がないお宅も結構あります。
配達アプリで隣の家の表札を確認して、位置関係を見てみましょう。
不安な場合はチャイムを鳴らして、実際に聞いてみることです。
マンションの宅配ボックスやポストの場所がわからない
基本的には、エントランス付近に必ずあります。
経験上、10m以上離れていることはなかったです。メールルームと呼ばれるポストと宅配ボックスが設置されている扉があります。
エントランスを右回り、左回りして、メールルームがないか探しましょう。
どうしても見つからない場合は、居住者に聞くのが一番早いです。
私の場合は、そもそも「エントランスではなく裏口だった」パターンが何回かありました。
通れないルートを案内される場合もある
配達アプリのナビは概ね合っていますが、絶対に正しいわけではありません。
ときには車が通れない狭い道路を案内することもあります。
私は欲をかいてショートカットを求めたため、土がぬかるんだ農道で脱輪したことがありました。その日は、抜け出すことができず、拠点スタッフに荷物だけ持って帰ってもらいました。
迷った場合はGoogleマップのナビを利用しましょう。Googleマップでは道路が存在しない場合は通るのを止めましょう。
置き配の場所
置き配の場所は「道路から見えない場所」。できれば「雨に濡れない場所」に置きましょう。
雨が降っている場合は対面配達を実施。不在の場合は大きなビニール袋をかぶせて、屋根の下に置き配します。
軽い封筒の荷物は風で飛ばされて、「誤配」「紛失」扱いされてしまうので、ポストや宅配ボックス、置物の間に挟むなど工夫しましょう。
アマゾンフレックスは宅配初心者でも稼げるの?
アマゾンフレックスの報酬は、初心者でもベテランでも変わりません。
取得できるオファーも初心者もベテランも同じです。
未配を出しても報酬は全額振り込まれますので、配達に集中しましょう。
宅配初心者が気を付けることについて
宅配初心者が気を付けること、たったのこれだけです。
- 事故
- 誤配送
ナーサリー期間中は、未配を出してもアカウント停止になることはありませんので、焦って配達することよりも、仕事を覚える方を優先しましょう。
また、配達先の間違いは、今後の活動にかなり影響しますので、建物名や表札は必ず確認するようにしましょう。
アマゾンフレックスを2年間やってみた!
アマゾンフレックスを始めてから、2年以上たったので初心者のころを振り返りながら解説したいと思います。
登録した後の流れ
黒ナンバーの軽バンを用意して、各必要書類をアプリから提出します。その後、配達方法や配達に使用するアプリの使い方についての動画が送られてくるので視聴します。
ステーションスタッフやサポートセンターでも丁寧に解説してくれますが、実地研修はないので、なんども視聴した方が良いです。
初日の受付
初日に行うことは以下の通りです。
- 蛍光色ベストをもらう
- 受付でチェックイン
- カゴ台車を自分の車まで持っていく
- 荷積みを行う
- 出発
ステーションに到着した後、スタッフに「初めてです」と声をかけると、蛍光色のベストが貰えます。ステーション構内では蛍光色ベストの着用が義務になっていますが、私も含め多くのドライバーが配達中も着用していますね。置き配がほとんどなので、不審者に間違われにくいですし、インターホンを鳴らしたあとのお客様の対応も早いです。
受付で免許証を提示し、アルコールチェックとアプリのQRコードをかざしてチェックインします。受付には不在票が置いてありますので、多めに貰っておきましょう。
その後、受付表を渡されるので、記載している番号をスタッフに伝えると、荷物を載せたカゴ台車が渡されます。カゴ台車に貼ってあるQRコードを読み込むと、アプリに荷物情報が読み込まれます。カゴ台車を自分の車まで移動し、荷積みを行います。
初日は5時間オファーで、荷物は24個でした。ナーサリー期間と呼ばれる最初の20回までは、配達個数が少なく設定されています。
初日の配達
荷積みをテキトーにやったせいで、到着するごとに荷物を探したりしてパニくりました(苦笑
効率よく配達を行うためには荷積みがかなり重要だというとを実感しましたね。下の記事で荷積みの方法について解説しているので、配達に不安がある方は参考にしてみてください。
■関連記事:アマゾンフレックスの配達個数はいくつ?宅配未経験者に配り切れるのか解説
あと、住宅街にある配達先の前にピンポイントで停車するのが以外に難しかったですし、巨大マンションの入り口やポストの場所がわからなくて苦戦したりしたりしました。でも、毎日続けているうちに、マンションやアパートの特徴がつかめるようになってきたので、初めて行く場所でもサクサク配達できるようになったことが嬉しかったですね。
アプリの使い方については特に迷うことはありませんでした。操作方法が直感的なので、稼働前に見ていたレクチャー動画だけで十分理解できました。
初稼働から21日後
ナーサリー期間が終わって、荷物の量が通常になります。
個数が増えたからといってやることは変わらないので、問題なく対応できたと思います。ただ、配達において苦戦することが以下の3つありました。
- 住所不明の物件
- マンションの入り口
- ポストと宅配ロッカーの場所
荷積みの順番だけ考えて配達すればサクサク終わるのですが、上3つが配達時間のロスにつながる要因になります。
最初は慣れない物件ばかりで戸惑いますが、場数を踏むことで、初めて行く物件でも効率よく配達ができるようになります。どの物件にもパターンや特徴がありますから。
住所不明の物件の探し方は、 下の記事を参考にしてみてください。
■関連記事:アマゾンフレックスの配達個数はいくつ?宅配未経験者に配り切れるのか解説
初稼働から90日後
オファーが取りやすいステーションや希望する時間帯がでるステーションの傾向がつかめてきたので、メインに活動するステーションを1つに絞りました。
配達範囲はかなり広いので、1つのステーションでも毎回同じエリアにあたることはありませんが、それでも同じステーションで稼働していた方が配達効率的にも精神的にもいいと感じたからです。
アマゾンフレックスを2年間やってみた感想
宅配初心者が2年間やってみて、よかったところと悪かったところを述べていこうと思います。
いいところ
- 宅配初心者でもできる
- 拘束時間が短い
- 面倒な人間関係がない
- 稀に荷物なしで帰れる(報酬は満額でます)
- いつでも休める
- 繁忙期や年末年始は割増報酬になる
気になるところ
- 経費はすべて自分持ち
- ケガや病気で働けなくなったら不安
- 月50万円以上を稼ぐのは難しい
- アカウント停止のリスクがある
アマゾンフレックスをおすすめしたい人
- 子育てや目標と並行して働きたい人
- 面倒な人間関係を避けたい人
- 未経験でも平均年収以上を稼ぎたい人
アマゾンフレックスは個人事業主として働くプログラムなので、車の用意から車両メンテナンス、ガソリン代まで全て自分で負担しなければなりません。また、怪我や病気で働けなくったときのリスクやアカウント停止で実質解雇になる可能性もあります。
しかし、私はそれ以上のメリットを感じているので、今も続けています。
私の場合は、ネットでの収入がほぼ0になったので、未経験でも手取り30万円以上稼げたアマゾンフレックスに感謝しています。
アマゾンフレックスの契約解除を防ぐためにやっておくべきこと
アマゾンフレックスは雇用契約ではありません。業務委託です。
Amazonが求める水準に満たしていなければ、容赦なくクビにされます。



この上記3つの原因を解消する方法があります。
それは、運送会社との契約前に"出前館の配達"を行うことです。
住宅街やアパートでは、何度も地図や表札を確認するので、ベテランドライバーが1分で終わるところを初心者は3分以上かかります。たった2分の差も100件分重なれば3時間20分(200分)もの差が…!


まず、巨大な敷地が塀に囲まれています。どこが駐車位置で、どこがエントランスなのかわかりません。目的地にたどり着くのは非常に困難です。
エントランスの内側である敷地内に入ったら、巨大な敷地の中からA棟~G棟を探り当て、15個前後の荷物を配達します。

ちなみに、敷地内に入るには、すべてのお客様にインターホンで在宅確認をしなければ不法侵入になります。
また、不在票や封筒を入れるポストや宅配ボックスの位置も、初見ではわからないメールコーナーに設置されていることが多いです。
これらの手順を踏んでようやく配達完了になります。
ベテランが15分で終わることを、初心者は1時間以上かかることは珍しくありません。
テンパってしまい、宅配ボックスの部屋番号の入力を間違えてしまったり、誤配対応していたら時間指定が過ぎてしまうのも日常茶飯事です。
これらが、未経験者が荷物を配り切れない大きな理由です。
それが、「出前館」の配達です。
実際に出前館配達をしていて思うのですが、料理をお届けしたマンションは、普段の宅配業務でも必ず訪れています。
つまり、出前館の配達をしていれば、軽貨物の予習にもなるんですね。
オートロックマンションやタワーマンション、団地など、あらゆる配達先に料理を届けることで、自然と建物の傾向が見えてきます。
物件は違えども、ポストや宅配ボックス、エントランスの場所、建物の構造に、一定のパターンがあることに気づくことができ、軽貨物でもスムーズに配達できるようになります。

大量未配や時間指定無視をしたくなければ、出前館で配達の練習をしておきましょう。


出前館で配達の練習をして契約解除を防ぎましょう。
たった1件の配達で最大2,310円の報酬
出前館について、もっと詳しく知りたいという方は、
出前館配達員の仕組みを完全解説!業務内容や配達の流れを徹底網羅の記事で、下記について詳しく解説しています。
- 出前館の仕組み
- 配達報酬
- 稼ぐコツ
- 注意点
- 登録方法
ぜひ、参考にしてみてください。
初心者が知りたい質問集・Q&A
もしそのようなことがあれば皆さん働いていないです。
登録ドライバーが多いので、中にはアカウント停止になってしまう方もいます。
SNSでは、ネガティブな情報が拡散されるので、鵜呑みにするのは危険です。
私自身、未配を出したのは最初のナーサリー期間だけで、現在で半年以上働けています。
直感的に操作できるので、スマホが苦手な方でも簡単に覚えられます。
操作方法でわからなかったら拠点スタッフやサポートセンターに電話で教えてくれる。
先輩ドライバーや拠点スタッフが配達に同行してくれることはありません。
配達方法についての学習は、登録後に送られてくる動画とマニュアルのみです。
しかし、ナーサリー期間があるので、その期間中に十分覚えられる仕事内容です。
もしも、わからなかったらサポートセンターや拠点スタッフに電話で相談することができます。
ナーサリー期間中は、どれだけ未配を出しても契約解除になることはありません。
拠点のスタッフに怒られることもないので、事故に気を付けて落ち着いて配達しましょう。
むしろ、ラッキーだと思いましょう。
この期間中はどれだけ未配を出してもアカウント停止にならないです。
アプリの使い方を覚えるための回数が増えたり、マンションや住宅街(入り口や宅配ロッカー、ポストの場所など)の傾向を掴む勉強になるので、無料で勉強させてもらったと割り切った方がいいです。
アマゾンフレックスは宅配初心者にもできる!
アマゾンフレックスは、初心者にも配り切れる量の荷物で、実際の配達もアプリの通りに行うだけです。
最初の20回まではナーサリー期間があったり、サポートセンターのバックアップもあるので初心者でも安心して配達ができます。
アマゾンフレックスについてもっと詳しく知りたい方や実際に働いているドライバーの評判が知りたい方は、下の記事を参考にしてみてください。