ヤマト運輸のEC委託の口コミ
ヤマト運輸のEC委託の収入
配達単価
アマゾンフレックス、Amazonデリバリープロバイダが拡大傾向。
単価を下げてAmazonの荷物を取り戻した。
EC専門の商品を配達する。Amazon、ZOZO、メルカリ、CtoCの荷物はない。
通常時の繁忙期は、夏のお中元、冬のお歳暮。
EC専門なので、エリアが広くなる。
ネコポスは20円~50円。ネコポスだらけだと稼げない可能性がある。
割合は、荷物80個、ネコポス20個、140:40、120:30
そもそもの荷物量が少ない。エリアによって事情が異なる。
稼げている人は、90~150個、内ネコポス5~30個
130個×180円=23,400円
10個×40円=400円
23,400円+400円=23,800円
23,800円×0.9=21,420円
YSS。大和グループ。
車の色は白のみ。フランチャイズ加盟金10万円
1年経たないうちに契約解除された。
ヤマト運輸のEC専門委託の流れ
アンカーキャスト。バイト、契約社員を自社内で揃える。委託のコストを削ってきた。
アンカーキャストもうまくいかなかった。EC専門の委託ドライバーを募集。2022年まで。
EC専門も、ヤマトのセンターで荷積み配達を行っていた。一部地域では、運送会社に拠点の設置をお願いしていた。今回それがなくなる可能性がある。
テナント、土地を用意した運送会社からすればたまったものではない。
ヤマトは基本1カ月更新。長くても3カ月更新。
エリアによっては、毎月安定した荷物量があるので、契約解除になりにくい場合もある。
ネコポスばっかり持たされるエリアもある。
2018年までは、一般の荷物がたくさんある+アマゾンフレックス、Amazonデリバリープロバイダに荷物が流れていないので、狭いエリアで個数が多い、配達単価が高いので稼げる。
だから、辞める人も少ない。同じコースだから配達しやすい。
閑散期で荷物が100個ない場合は、止めておこう。