ヤマト運輸の配達員が、他のお客様の元へ誤配達してしまったときにペナルティが発生するのか解説します。
また、誤配しないための方法も解説していてるので、現役配達員やこれから始める方も参考にしていってくださいね。
目次
ヤマト運輸の配達員が誤配してしまったときのペナルティ内容
誤配してしまったら、上司からの恐ろしい説教や給料の減額などはあるのでしょうか?
ペナルティ内容は以下2つです。
- 支店長に経緯報告
- 改善報告書の提出
実は、たったこれだけです。給料や役職への影響はありません。
業務委託の方も、契約解除や単価ダウンといった心配もありません。しかし、何度も誤配してしまうと契約解除されてしまうので気を付けたいところですね。
個人事業主は契約解除のリスクを常に抱えています。
いつ切られてもいいように準備しておきましょう。
1件の配達で最大2,310円
誤配が起こってしまったときの対応
誤配をしてしまったとき、どうすればいいでしょうか。
クレームが起こる前に自分で気づいた場合とクレームが発生してしまった後で対処法が変わります。
【クレームがない場合】自分で気づいた場合
- 誤配先に荷物を取りに行って謝罪
- 正規の配達先に配達する
自分で気づいて対処した場合、支店長への報告や改善報告書の提出は必要ありません。
後から、誤配があったことのクレームがあったとしても必要ありません。念のため上司に報告くらいはした方がいいかもしれませんね。
【クレームが起きた場合】
- 誤配先に荷物を取りに行って謝罪
- 正規の配達先に配達する
- 支店長に経緯報告
- 改善報告書を提出
残念ながら、支店長には伝わってしまいます。しかし、人間なので誰でも1度は誤配してしまう経験もあります。
自分のミスを責めるよりも、改善報告書の提出を通して、「なぜ誤配が起こってしまったか」「どうすれば誤配しないか」「どういう状況が誤配しやすいのか」を突き詰めていきましょう。
誤配時のペナルティまとめ
誤配をしても、給料の減額、解雇、契約解除、単価ダウンはありません。
支店長に経緯報告と改善報告書の提出のみです。
毎日時間指定に追われていたりすると、住所確認や名前の確認を怠ってしまいますよね。そんな状況でも1件1件丁寧に配達していきましょう!
個人事業主は契約解除のリスクを常に抱えています。
いつ切られてもいいように準備しておきましょう。
1件の配達で最大2,310円