出前館の配達員登録をする際に、以下のような疑問があります。
- 自動車保険のファミリー特約でも登録できるの?
- 保険料を抑えるためにファミリー特約を使いたい
結論から言うと、ファミリー特約でも出前館配達員に登録できます。
自動車保険の契約証明書に自身が使用するバイクの情報が具体的に記載されていなくても、ファミリーバイク特約が記載されていれば、そのバイクは任意保険の対象となります。
目次
自動車保険のファミリー特約でも出前館配達員に登録できる!
出前館で配達員は、ファミリーバイク特約を含む任意保険も対象になります。
自動車保険の契約証明書にファミリーバイク特約の項目があれば、それは任意保険証として必要な書類として認められます。
出前館でバイク登録する際の注意点
出前館でバイク登録するときは、下記3点に注意しましょう。
- 250cc以上はファミリー特約の対象外
- 125cc越えは貨物軽自動車運送事業届出書と緑ナンバーが必要
- ファミリー特約は業務対象外
250cc超えのバイクはファミリー特約の対象外
250ccのバイクをお持ちの方は、ファミリー特約が適用されません。
ファミリー特約が適用されるバイクの排気量は50cc~125ccです。
125cc以上の方は、ファミリー特約適用外なので、新たにバイク保険に加入しましょう。
125cc越えは「陸運局への届出」と「緑ナンバー」が必要

125cc超えのバイク(126cc~250cc)で配達する場合、「貨物軽自動車運送事業法*」により、陸運局にて貨物軽自動車運送事業届出書に提出が必要です。
提出することにより「緑ナンバー」がもらえるので、ナンバープレートを入れ替えます。

保険料が上がりますし、燃費悪いし、飲食店の駐車スペースがない場合があるからです。
ファミリー特約は業務対象外
ファミリー特約があれば、出前館の配達員登録自体はできます。
しかし、業務中の事故やトラブルは保険適用の対象外となります。
ですので、ファミリー特約でも業務適用される保険を探しましょう。
下記のサイトから複数社の保険会社に申し込むことができます。
保険料も見直しもできるので、年間5万円以上安くなる可能性もありますよ。
年間5万円以上の節約!
業務中の定義とは
出前館配達の業務中の定義は、下記になります。
- オーダー(配達リクエスト)を受け取る
- レストランで料理をピックする
- お客様に届ける

お金をかけたくない方はフリーナンスに登録する
バイク保険に加入すると月額1,000円以上かかります…。
新たにバイク保険に加入したくない方やファミリー特約がない方は、「フリーナンス」に加入しましょう。
フリーナンスは、フリーランス(個人事業主)が無料で加入できる損害賠償保険です。
- バイクで人や物にぶつけた…
- 料理をこぼしてしまった…
- SNSに出前館や顧客情報を投稿して損害賠償された…
上記のような事故やトラブルが起きても、最大5,000万円まで損害を補償してくれます。

出前館の必要書類
出前館に登録する際には、下記の書類が必要です。
- 運転免許証
- 自賠責保険証明書
- 任意保険証明書(ファミリー特約も含む)
- 銀行口座番号