記事内にプロモーションが含む場合があります

全国で20,000人以上が登録している軽貨物マッチングアプリのピックゴー

そんなピックゴーは、どのエリアで仕事をすることができるのでしょうか。

この記事では、チャーター便と買い物案件の対応エリアについて解説しています。

またピックゴーの軽バンリースサービスの対応エリアも記載しました。

ピックゴーの対応エリアまとめ
  • 稼働エリアは全国対応可能
  • 地方では案件が少なめ
  • 買い物案件は、東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・愛知県・大阪府・京都府・兵庫県・福岡県で稼働することができる
  • ピックゴーのみで生活費を稼ぐのは難しい
  • 複数の軽貨物アプリと併用して、キャッシュポイントを増やそう!
  • 安定して報酬を得られるのは『Uber Eats(ウーバーイーツ)
  • 平均報酬550円に加えチップも貰えます

ピックゴーと併用して月収を最大化しよう!

出前館は、自転車・バイク・軽自動車のすべてが「任意保険の提出」が義務付けられています。

Uber Eatsよりも参入障壁が高く、配達員が少ないので稼ぎやすいですよ。

ピックゴーは下記から登録できます。

PickGoパートナー(ピックゴー)

PickGoパートナー(ピックゴー)

CBcloud株式会社無料

ピックゴーの稼働エリアは全国

ピックゴーの仕事は全国にあります。

アプリから案件を確認し、どこの都道府県であっても仕事を受注することができます。

以前は、都心に近い場所でしか仕事がありませんでしたが、地方にも案件が出るようになりました。

地方では安定して案件を取るのが難しい

案件自体は、地方でも出るようになりましたが、毎日仕事ができるかは怪しいところです…。

単価は高くとも、ただでさえ不安定なスポット便だけを受けて生活をするのは困難ですよね。

メインの仕事を持ちつつ、割のいい案件が出た時にピックゴーに取り組むといいでしょう。

買い物サービスは9つの県で稼働できる

買い物案件は、以下の都道府県で稼働することができます。

東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・愛知県・大阪府・京都府・兵庫県・福岡県

買い物サービスとは?

買い物サービス(受け取りサービス)とは、ドライバーが利用者の商品購入を代行して、商品を届けるサービスです。

フードデリバリーのUber Eatsに似ていますが、ピックゴーでは飲食店やコンビニ以外に、家電製品や医薬品、クリーニングの受け取りも行っています。

案件数はかなり多いので、スキマ時間で稼ぐことが出来たり、人気のチャーター案件を取得するのに必要なスコアを貯めることができます。

買い物サービス案件を積み重ねることで、人気案件に応募するためのアプリ内スコアが上昇します。

買い物サービスは割に合わない

スーパーや薬局などで、利用者の代わりに商品を購入する「買い物サービス」は、ドライバーが商品を探さなければなりません。

フードデリバリーのように、お店のスタッフは用意してくれていません。

商品を探すことに時間を使うことや配送時間、案件がマッチングするまでの待機時間を考慮すると、とても割に合う案件だとは思いません。

誰もやりたがらない不人気案件です。

高い報酬を得るのであれば、フードデリバリーをやった方が稼げます。

ピックゴーと併用して月収を最大化しよう!

ピックゴーの車両リースの対応地域は1都3県のみ

ピックゴーは、6カ月~48カ月契約の車両リースも行っています。

しかし、東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県でしか契約することができません。

また、リースできるハイゼットカーゴには、大きなステッカーが貼ってあるのでかなり目立ちます。

ロゴ付きが嫌な方や1都3県以外でお住まいの方は、GMSリースがおすすめです。



GMSリース
ピックゴー カーリース

Pick Go
6カ月プランなし月額51,800円
3年プラン月額39,900円月額35,800円
4年プラン月額36,900円月額31,800円
中古車
3年プラン
月額28,000円なし
対応地域全国東京・神奈川・埼玉・千葉
契約満了後の買取新車プラン22万円
中古車プラン5万円
なし
車両のロゴなしかなり目立つ
公式サイトGMSリースPickGo

GMSリースでは、中古車の軽バンが月額28,800円からリースすることができます。

また、全国どこでも契約することは可能で、指定した場所まで軽バンを届けてくれます。

目立つステッカーもなく、契約満了後は買い取りすることもできるので、自由に使うことができますよ。

\黒ナンバーの代行取得は無料!/

ピックゴーは下記アプリから登録できます。

PickGoパートナー(ピックゴー)

PickGoパートナー(ピックゴー)

CBcloud株式会社無料

軽貨物を始めるには黒ナンバー(事業用)の任意保険が必須です。

>>【黒ナンバー対応】軽貨物車の任意保険の販売会社

■関連記事:格安の黒ナンバー任意保険は?個人向けおすすめ比較ランキング6社

コメントを残す

CAPTCHA