まとまった資金がなくても軽バンを入手できるのがリースの良いところです。
しかし、総支払額が高くなったり、自分の物にならないと損した気分になります。
そこで、リースをするメリット・デメリットも解説しているので、参考にしてみてください。

GMSリースの公式サイトにアクセス後、「車種と料金をチェック」をタップすると、プルダウン選択でプラン一覧が出てきます。


黒ナンバーの取得費用0円!
リンク先:GMSリース公式サイト
ローンが組めない方やフリーターの方でも審査に通っています
「リース会社が購入した車を、契約者が月額料金を払うことで使用できる」サービスです。
車両の本体価格から将来の下取り金額(想定残価)を引いた金額で月額料金が決まるため、車両の一括購入やローンよりも安く乗ることが出来ます。
また、車検費用や自動車税といった費用も月額料金に含まれているため、月によって出費が増えるといった心配もありません。
個人事業主が軽バンをリースをするデメリット
資金がない方にとってリースは最適な選択ですが、悪い面はあるのでしょうか?
注意点を見ていきましょう。
審査がある
ローンと同様に、信販会社による審査があります。
ローンと比べると多少は、審査に通りやすい傾向にありますが、借入をしている方や低年収だと落とされてしまいます。
記事後半で、銀行審査のないリース会社を紹介しています。
長期で見ると支払額が大きい
カーリースでは「車検」や「自動車税」の金額も含んでいる他、リース会社への手数料も入っているので、総支払金額は車を購入したときよりも高くなります。
自分の車にはならない場合がある
毎月お金を払っていても自分の物にはなりません。車の所有者はリース会社になります。
しかし、契約満了時に買取できる会社もあるので、そういったリース会社を選ぶのもオススメです。
原状回復費用が発生する場合がある
契約満了時に、車両を改造していたり、大きな傷やヘコミがある場合、原状回復費用を請求される場合があります。
ただし、あまりにも高額な場合は、車両を買い取ってしまう方法もあります。
傷やヘコミを心配する方は、買取できるリース会社を選びましょう。
走行距離の制限がある場合がある
リース会社によっては、走行距離の制限がある会社もあります。
一定の走行距離を運転すると、1kmあたり10円などの追加料金が発生する可能性があるので、走行距離の有無は契約前に確認しておいた方がいいでしょう。
途中解約ができない
契約中に軽バンが必要なくなったとしても、原則解約ができないリース会社が多いです。
万が一解約する場合は、契約期間すべての料金が発生するか、多額の違約金が発生します。
短期間の利用には向いていません。
個人事業主が軽バンをリースをするメリット
個人事業主が軽バンをリースすることで、購入にはない手軽さや経理上の負担や節税に大きなメリットをもたらしてくれます。
ローンと比べて審査に通りやすい
以下の理由があるので、審査に通りやすいです。
- 車両の所有者があくまでもリース会社
- 大手信販会社による年収の足切りがなくなる
- 契約者の支払い能力はリース会社が判断できる
- 車検やメンテナンスを指示するため、返却時の車両残存価格が高くなる
リース会社はリスクを抑えて、軽バンの貸し出しができるため、ローンと比べても審査に通りやすくなります。
初期費用0円だから資金が必要ない
初期費用0円だから、資金がなくても軽バンを使った仕事をできます!
まとまった資金がなくても軽バンを利用できるのは嬉しいです。
黒ナンバー取得を代行してくれる
宅配などの軽貨物を始める方には、必須な黒ナンバー。
中古車販売店では、黒ナンバーの手続きまでは行えない店舗も多いです。
黒ナンバーの取得には、
- 貨物軽自動車運送事業経営届出書や運賃料金表をダウンロード
- 上記の資料を記入
- 運輸支局と軽自動車検査協会で手続き
といった、手順が必要なので、かなりの手間と労力がかかります。
開業準備に追われている方や手続きがわからない方は、黒ナンバーの取得を代行してしまった方がいいでしょう。
記事の最後で、黒ナンバーの取得を代行できるリース会社を紹介しています。
納車が早い
申し込んでから3週間~1カ月で納車されます。
リース会社は、全国のディーラーや中古車販売店と提携していることが多いので、スムーズな納車が期待できます。
今すぐ軽バンを入手したい人にもリースは向いています。
月々の支払いが一定
車検費用や自動車税は月々のリース料金に含まれているので、突然大きな出費に困らされることはありません。
また、車両を購入してしまうと、税務署からプライベートで使っている車両だと指摘され、購入費用の全額を経費にすることが難しいです。
減価償却の手間がない
軽バンを購入した場合でも経費にすることができますが、一括計上することができません。軽バンの購入費用は10万円以上になるため固定資産として扱われるので、耐用年数(軽自動車の場合は4年)に応じて減価償却する必要があります。
リース車両を買い取ることも可能
契約期間が終了した後は、リースした軽バンを買い取ることができます。購入するかリースにするか迷っている方は、まずはリースを選び、長期間続ける目処がたったら購入する選択肢もあります。
リース会社によって買取価格に前後したり、買取ができないケースもあるので、契約前に確認しておきましょう。
個人事業主でも契約できる軽バンリース会社2選!
軽バンをリースできる会社は、全国にかなりの数があります。
ここでは、忙しい方でも利用しやすいようにインターネットで契約から納車まで完結できる会社を選びました。
「GMSリース」
新車に乗りたい方
「リースナブル」
銀行通過率98%以上の「GMSリース」
GMSリースは、銀行審査がないので、ローンを組むことができない方や債務整理をした方でも申し込むことが可能です。
リースする軽バンは黒ナンバー付きでの納車されるので、面倒な手続きは必要ありません。
手続き代行費用は無料なので、忙しい方や事務手続きが難しい方にも安心です。
軽バンをリースする一連の流れはすべて電話とメールだけで完結するので、店舗に出向く必要もありません。
\黒ナンバー取得手続き無料!/
ローンに落ちた方でも契約して仕事をしています
新車が月額25,850円の「リースナブル」
黒ナンバーの新車を月額25,850円以下で契約できるのはリースナブルだけです。
※2022年10月現在
リースナブルも社内独自審査を行っているので、信販会社による審査を行っているリース会社よりも審査に通りやすいです。
リースナブルは、「中古の故障リスクが気になる方」や「気持ちよくドライブしたい方」が利用されています。
リースナブルは、軽バンを専門に扱っている会社ではないですが、黒ナンバーの取得代行も行ってくれます。申し込み時に「軽貨物運送業を始めるので黒ナンバーの取得もお願いします」と伝えましょう。
配達業務で使用するので、2,000kmのプランを選びましょう。

軽貨物運送業では、配達エリアにもよりますが、1日に40km~90km前後走行します。仮に1日90kmで22日間走行した場合、1カ月に1,980km走行します。
多めに見積もっても2,000km以内に収まるので、新車リースはリースナブルで問題ありません。
走行距離制限がないリース会社を選ぶと、それだけで月額料金が5,000円ほど上がります。
5,000円×12カ月=60,000円なので、非常にもったいないです。
なお、申し込み時には月間走行距離のコース選択に注意です。選択したコースの走行距離を超えると1kmにつき15円追加料金がかかります。

しかし、走行距離を大きくオーバーしたとしても、5年後の契約終了後に軽バンを15万円で買い取ることができます。その場合は、オーバーした分の走行距離の料金は支払わなくていいので安心です。

新車が月額25,800円!
独自審査があります