パスワードを忘れてログインできなくなった!
アマゾンフレックスの配達アプリにログインする方法を教えます。
目次
アマゾンフレックスのアプリにログインできない時の対処法
「Amazonアカウントでサインイン」をタップ

「パスワードを忘れた」をタップ

赤枠で囲った「パスワードを忘れた」をタップします。
「Amazon」にログインする
「パスワードを忘れた」をタップすると、通販サイトのAmazonのサインイン画面になります。

アマゾンフレックスのアカウントは、「Amazon」と紐づいています。
「Amazon」の「メールアドレスor電話番号」と「パスワード」を入力します。
認証コードを入力する

Cメール(SMS)に5桁の認証コードが届きます。
そのコードを画面に打ち込めば、アマゾンフレックスにログインできるようになります。
Amazonのパスワードも再設定しましょう。
Amazon Flexサポートセンター
お問い合わせ電話番号 | お問い合わせメールアドレス | お問い合わせ・サポート開所時間 |
---|---|---|
0120-899-451 | amazonflex-support@amazon.co.jp | 全日8時~20時 |
そもそも登録していない方
アマゾンフレックスに登録できない方は、下記の記事を参考にしてください。
■関連記事:【0分解決】アマゾンフレックスに登録できない?原因と対処法!
アマゾンフレックスの契約解除を防ぐためにやっておくべきこと
アマゾンフレックスは雇用契約ではありません。業務委託です。
Amazonが求める水準に満たしていなければ、容赦なくクビにされます。



この上記3つの原因は、以下の方法で解消できます。
- 大規模マンション・タワマンの出入り口を把握する
- 体苦杯ボックスの位置を把握する
- 住所不明の物件を最速で見つける
そして、アマゾンフレックスの始める前に上記の訓練になるのが"出前館の配達"です。
住宅街やアパートでは、何度も地図や表札を確認するので、ベテランドライバーが1分で終わるところを初心者は3分以上かかります。たった2分の差も100件分重なれば3時間20分(200分)もの差が…!

大規模マンションは、広大な敷地の中から入り口を見つけなければならないので、初見ではエントランスにたどり着くことが困難です。車を駐車するのに5分以上かかったこともありました。

エントランスの内側である敷地内に入ったら、巨大な敷地の中からA棟~G棟を探り当て、15個前後の荷物を配達します。
また、不在票や封筒を入れるポストや宅配ボックスの位置も、初見ではわからないメールコーナーに設置されていることが多いです。

これらの手順を踏んでようやく配達完了になります。
ベテランが15分で終わることを、初心者は1時間以上かかることは珍しくありません。
頭が真っ白になり、宅配ボックスの部屋番号の入力を間違えてたり、誤配対応に時間をかける方が大勢いらっしゃいます。
これらが、未経験者が荷物を配り切れない大きな理由です。
研修がなく"一人"で配達するので、時間内に荷物を配り切れない人がいても無理はないです。
大規模マンション以外にも、乱立したタワーマンション、マンモス団地、大型物流施設、大型ホテルの納品施設、大型病院の総務課、ショッピングモール、アウトレットモールなど配達員が苦戦する物件は多数あります。
これらをスムーズに配達するには、事前知識や経験が必須です。
それが、「出前館」の配達です。
実際に出前館配達をしていて思うのですが、料理をお届けしたマンションは、普段の宅配業務でも必ず訪れています。
つまり、出前館の配達をしていれば、軽貨物の予習にもなるんですね。

オートロックマンションやタワーマンション、団地など、あらゆる配達先に料理を届けることで、自然と建物の構造に一定のパターンがあることがわかってきます。
初めて訪れる物件でも、ポストや宅配ボックス、エントランスの場所が、今まで行った物件と似ていることに気づくんですね。コツを掴むと配達スピードが一気に速くなりますよ。
大量未配や時間指定無視をしたくなければ、出前館で配達の練習をしておきましょう。


出前館で配達の練習をして契約解除を防ぎましょう。
たった1件の配達で最大2,310円の報酬
出前館の配達アプリはスマホがスリープ状態(画面消灯)になっていると、配達リクエストの音声が鳴りません!
10分間もスマホ画面を見続けるのはきついので、スリープ解除アプリを入れて楽して配達リクエストを待ちましょう。
画像のようにウィジェットを追加すると、アプリをタップするだけで一定時間スリープしなくなります!

画面が消灯しなくなるので、ポケットに入れておいても出前館配達アプリの着信音が鳴ります!
後は、その辺で暇つぶししながら配達リクエストを待つだけ!
私や友達は以下の事をしながら待機していることが多いです。
- 買い物しながら待機
- 本屋で待機
- パチンコ屋で待機
出前館について、もっと詳しく知りたいという方は、
出前館配達員の仕組みを完全解説!業務内容や配達の流れを徹底網羅の記事で、下記について詳しく解説しています。
- 出前館の仕組み
- 配達報酬
- 稼ぐコツ
- 注意点
- 登録方法
ぜひ、参考にしてみてください。