記事内にプロモーションが含む場合があります

アマゾンフレックスで働いている方は確定申告が必要です。

本記事で解説していること
  • 経費にできるもの
  • 青色申告について
  • 無申告は絶対にバレる

アマゾンフレックスは確定申告が必須

毎年2月中旬から3月中旬までに確定申告が必要になります。

確定申告の対象者は下記の方です。

  • 専業の場合:年間44万円以上の売上
  • 副業の場合:年間20万円以上の売上

アマゾンフレックスで経費にできるもの

下記はすべて経費にできます。しかし、家賃や電気代など直接事業と関りがないものはすべて経費にはできません。家事按分といって使用した分だけ経費にします。

  • 車両購入費またはリース代
  • 任意保険
  • 駐車場代
  • スマホの通信費の5割程度
  • 台車や折りたたみコンテナなど
  • 家賃や電気代の2割程度
  • ガソリン代
  • 確定申告に使ったツール(freeeや弥生会計など)
  • 車両の修理費用
  • 業務中に飲んだ飲み物(食べ物は不可)
  • 同業者と情報交換した際の食事代
  • 事業に関係する書籍や勉強代
管理人
経費が多くなれば所得が下がるので、所得税や住民税、健康保険料が下がります。
漏れなくやっておきましょう!

65万円の所得控除ができる青色申告

青色申告とは?

アマゾンフレックスやその他事業で稼いだ所得から最大65万円控除できる制度です。

所得を計算するために売上や経費に関する取引を複式簿記で帳簿します。

青色申告を提出せずに確定申告する場合は「白色申告」といいます。

青色申告のメリット

最大65万円の青色申告特別控除を受けられる

アマゾンフレックスで使用した経費に追加して最大65万円まで所得控除を受けられます。

所得が少ないほど、支払う所得税や住民税、国民健康保険料が減りますので青色申告は絶対にやった方が良いです。

所得360万円の税金・保険料

青色申告特別控除を受けた場合と受けなかった場合の税金・保険料です。

例として、所得(売上から経費を引いた額)が360万円の場合で計算しました。

青色申告白色申告(所得控除なし)
所得税100,200円159,100円
住民税207,700円266,600円
国民健康保険料293,100円297,800円
国民年金199,080円354,400円
手取り収入2,799,920円2,620,820円
差分179,100円

青色申告ありとなしでは、1年間に179,100円も差ができます。

実際には医療費控除や配偶者控除、生命保険料控除などもあるので、支払う税金はもっと低くなると思います。

赤字を3年間繰り越せる

車両を購入したり、働けなかった期間があったりすると赤字になる方もいると思います。

売上がマイナスになった年は、翌年以降の3年間繰り越せるので税金を相殺できます。

30万円未満の資産を一括で経費にできる

白色申告の場合、パソコンや工具といった10万円以上の資産は、減価償却しなければなりません。

青色申告を提出している方は、30万円未満まで「少額減価償却資産」として全額経費計上できます。

家族への支払いも経費にできる

アマゾンフレックスや軽貨物事業を手伝ってくれる家族に対して給料を支払っている場合、「青色事業専従者給与」として全額経費計上できます。

なお、「短期間だけ手伝った」「土日だけ手伝っている」などは専属従業員として認められません。

6カ月以上専属で従事した方のみが対象です。

青色申告のデメリット

青色申告のデメリットはたった一つです。

白色申告よりも複雑

青色申告は複式簿記による帳簿作成が必須になります。

10年前は簿記の知識がない方にとってはハードルの高い作業でしたが、現在は会計ソフトがあるので誰でも簡単に帳簿作成ができます。

アマゾンフレックスの売上を確定申告をしないとバレる?

税金には時効がないので、いつかバレます。

フリーランスのエンジニアやデザイナー、uber eats といったギグワーカーが増えたことによって、所得が少ない人や無申告者にも税務調査が行われることが確認されています。

確定申告をしなかった場合、無申告加算税と最大7年分の税金と延滞税、40%の重加算税を支払わされます。

かなり重い罰金なので、絶対に確定申告をしましょう!

今ならまだ間にあう!

そもそも、開業届や青色申告を提出していない方は、下記から作りましょう。

アンケートに答えるだけで簡単に作成できます。

>>開業freeeの公式サイト

アマゾンフレックスの確定申告の流れ・手続き

経費を購入したレシートや領収書を準備する

経費が多ければ多いほど、所得税・住民税・国民健康保険料が下がります。

また、7年間の保管が義務付けられているので、必ず保管しておきましょう。

開業届・青色申告書を作成する

開業freeeで開業届・青色申告書を作成できます。

経費と売上を計上をする

会計ソフトに、売上と経費を入力していきます。

その都度入力する勘定科目は検索すれば出てきます。

会計ソフトは、freeeが直感的に使えてメールや電話対応できるプランもあります。

確定申告をする

freeeからの質問に「○×」の回答をするだけで簡単に確定申告書を作れます。

確定申告書の提出方法は3つあります。

  • e-Tax(電子申告)
  • 税務署に持参
  • 郵送

マイナンバーカードを作っている方は「e-Tax」を使った電子申告がオススメです。

家から一歩も出ずに提出できます。

今ならまだ間にあう!

■関連記事:アマゾンフレックスの評判!業務委託Amazon配達員の口コミ

コメントを残す

CAPTCHA