アンドロイド(android)のスマートフォンをお持ちの方が、アマゾンフレックスのアプリをダウンロードをする方法を解説します。
スマホ操作に不慣れな方でも、本記事を見るだけで簡単に登録できますよ。
目次
アンドロイドスマホで「アマゾンフレックスアプリ」をダウンロードする方法
アマゾンフレックスのアプリをダウンロードする手順は以下の通りです。
- 公式サイトからアプリをダウンロード
- 提供元不明アプリの許可設定を「オン」にする
- 必要なすべてのアクセスを許可する
1. 公式サイトからアプリをダウンロード
アマゾンフレックスに公式サイトにアクセスします。

公式サイトの下にスクロールすると、「アプリダウンロード」と書かれた部分があるのでタップします。

「この種類のファイルはお使いのデバイスに悪影響を与える可能性があります。」の表示が出ていますが、OKをタップしてかまいません。
2. 提供元不明アプリの許可設定を「オン」にする
アプリのダウンロードが完了した後は、インストールを行います。
アマゾンフレックスのアプリは、Googleの提供するアプリストア以外から入手するため、「提供元不明アプリ」の許可しなければインストールすることができません。
GoogleのPlayストアや端末の公式ストア以外からダウンロードするアプリは、「提供元不明のアプリ」と呼ばれています。
Playストアや公式ストアを経由せずにアプリをダウンロードするには、提供不明アプリの設定を許可する必要があります。
「生体認証とセキュリティ」を開く

アンドロイドスマホの設定画面を開き、「生体認証とセキュリティ」をタップします。
「不明なアプリをインストール」をタップする

「不明なアプリをインストール」をタップします。
「この提供元を許可」にチェックをいれる

「この提供元を許可」をタップすると、上の画像のようにチェックマークが青色になります。
アプリをインストールする

再びアマゾンフレックスの公式サイトに戻り、アプリをインストールします。
3.必要なすべてのアクセスを許可する
無事にアプリのダウンロード&インストールが完了したら、アプリで表示される以下の要求を許可します。
- 現在の場所(GPS)
- プッシュ通知
- カメラアクセス
これでアマゾンフレックスのアプリを利用することができるようになります。
現在の場所(GPS)とは?
アマゾンフレックスでは、GPSを使用して配達を行うので、配達ルートに困ることはありません。
また、拠点スタッフとサポートセンターが現在位置を確認できるので、困ったことがあればすぐにサポートを受けられます。
業務中以外は、現在地を特定されませんのでご安心ください。
プッシュ通知とは?
プッシュ通知は、新しいオファーが追加されたり、報酬が割増になった場合に通知があります。
カメラアクセスとは?
カメラアクセスについては、置き配時に写真撮影をするために使用します。
撮影した写真は、自分のスマホに保存されることはありません。
アマゾンフレックスに参加するための条件
アマゾンフレックスのアプリは誰でもダウンロードすることができます。
実際に参加するためには、以下の条件を満たす必要があります。
- 20歳以上であること
- 黒ナンバーの軽バンを持っていること(リース、レンタル可)
- スマートフォンを持っていること
アマゾンフレックスに登録するために必要書類
アマゾンフレックスのアプリをダウンロードした後は、アプリから個人情報の入力と必要書類の提出を行います。
必要書類とは、以下の7点です。
- 運転免許証
- 自賠責保険証
- 自動車任意保険証
- 貨物軽自動車運送事業経営届出書
- 車検証
- 銀行口座
上記書類の中で、最も入手が難しい「貨物軽自動車運送事業経営届出書」について解説します。
貨物軽自動車運送事業経営届出書は、所有している軽バンを黒ナンバー(事業用ナンバー)にする時に記入する書類です。
貨物軽自動車運送事業経営届出書には、営業所の位置、自動車の種別、車庫の位置、乗務員の休憩又は睡眠のための施設の位置を記入しなければなりません。
また、「運賃料金料金表」や「事業用自動車等連絡書」も用意し、記入して提出しなければなりません。
正直言って初心者にはハードルの高い作業です。
もしも、黒ナンバーの軽バンを用意していない方は、専門業者に依頼すると手っ取り早くアマゾンフレックスに登録できますよ。
黒ナンバーを専門としてる軽バンリース会社の「GMSリース」では、アマゾンフレックスに必要な手続きを無料で代行してくれます。
- 軽バンのリース
- 無料で黒ナンバーの取得代行
- 自動車任意保険の加入(対物1億円以上、対人無制限)
軽バンを自宅まで持ってきてくれた際に、自賠責保険証、自動車任意保険証、貨物軽自動車運送事業経営届出書、車検証などの書類も受け取れます。
GMSリースに任せておけば、アマゾンフレックスに必要な書類を入手し、条件もクリアすることができます。
初めての方や時間がない方は、GMSリースで黒ナンバーの軽バンを入手してしまいましょう。
アマゾンフレックスの登録方法については、下記記事でも詳しく解説しています。アプリのダウンロードが完了して登録作業に進む方は、ぜひ参考にしてみてください。
■関連記事:1分でわかるアマゾンフレックスの始め方!登録方法と必要書類紹介
アマゾンフレックスの評判について知りたい方は、下記記事を参考にしてください。
■関連記事:アマゾンフレックスの評判!業務委託のAmazon配達員の口コミ
アマゾンフレックスの契約解除を防ぐためにやっておくべきこと
アマゾンフレックスは雇用契約ではありません。業務委託です。
Amazonが求める水準に満たしていなければ、容赦なくクビにされます。

- 荷物を配り切れない日が続くと契約解除になる
- 時間指定に間に合わない日が続くと契約解除になる
- 誤配が続くと契約解除になる
この上記3つの原因を解消する方法があります。
それは、運送会社との契約前に"出前館の配達"を行うことです。
未経験者のドライバーは、運転や配達方法に無駄な動きが多く、余計な時間をかけてしまいます。
住宅街であっても地図や表札を何度も凝視するので、ベテランドライバーが1分で終わるところを初心者は3分かかります。たった2分の差も100件分重なれば3時間20分(200分)もの差が生まれます。
また、多くの配達員がつまづく最大のポイントは、大規模オートロックマンションです。

まず、巨大な敷地が塀に囲まれています。どこが駐車位置で、どこがエントランスなのかわかりません。目的地にたどり着くのは非常に困難です。
エントランスの内側である敷地内に入ったら、巨大な敷地の中からA棟~G棟を探り当て、15個前後の荷物を配達します。

ちなみに、敷地内に入るには、すべてのお客様にインターホンで在宅確認をしなければ不法侵入になります。
また、不在票や封筒を入れるポストや宅配ボックスの位置も、初見ではわからないメールコーナーに設置されていることが多いです。
これらの手順を踏んでようやく配達完了になります。
ベテランが15分で終わることを、初心者は1時間以上かかることは珍しくありません。
焦って、宅配ボックスの部屋番号の入力を間違えてしまったり、誤配対応していたら時間指定が過ぎてしまうのも日常茶飯事です。
これらが、未経験者が荷物を配り切れない大きな理由です。
ですが、軽貨物を始める前に、これらの情報を知ることができます。
それが、「出前館」の配達です。
実際に出前館配達をしていて思うのですが、料理をお届けしたマンションは、普段の宅配業務でも必ず訪れています。
つまり、出前館の配達をしていれば、軽貨物の予習にもなるんですね。
オートロックマンションやタワーマンション、団地など、あらゆる配達先に料理を届けてれば、自然と建物の傾向が見えてきます。
物件は違えども、ポストや宅配ボックス、エントランスの場所、建物の構造に、一定のパターンがあることに気づくことができ、軽貨物でもスムーズに配達できるようになります。
大量未配や時間指定無視をしたくなければ、出前館で配達の練習をしておきましょう。

出前館で配達の練習をして契約解除を防ぎましょう。
たった1件の配達で最大2,310円の報酬
出前館の配達アプリは、スマホの画面が消灯していると配達リクエスト受信時の音声が鳴りません!
つまり、配達リクエストに気付けないんです。(※オファー自体は来ます)
かと言って、5分以上もスマホ画面を見続けるのは退屈なので、「スリープ解除アプリ」を使い、楽して配達リクエストを待ちましょう。
画像のようにウィジェットを追加すると、タップするだけで画面の明かりがついたままになります!

画面が消灯しなくなるので、配達リクエストの受信音が聞こえるようになります。
後は、その辺で暇つぶししながら配達リクエストを待つだけ!
私や友人は以下の事をしながら待機していることが多いです。
- 買い物
- 自宅や車内
- カフェ
注文の一番多い時間帯であるランチタイム(11:00 – 13:30)とディナータイム(17:30 – 20:30)に配達するのが効率的ですよ。
配達バッグを持ってない方は無理に用意する必要はありません。
4,000円もする配達バッグは必要ないです。
下記のようなアルミ保温バッグが100円ショップに売ってますので、それで代用しましょう。

店舗から料理を受け取ったり、お客様にお渡しする際にバックは持ち込まないので、トラブルになることありません。
一人暮らしの方の注文が多いので、要領も小さめで十分です。
お金に余裕がある方は配達バックを購入しましょう。
出前館について、もっと詳しく知りたいという方は、
出前館配達員の仕組みを完全解説!業務内容や配達の流れを徹底網羅の記事で、下記について詳しく解説しています。
- 出前館の仕組み
- 報酬
- 稼ぐコツ
- 注意点
- 登録方法
ぜひ、参考にしてみてください。